September 5 2024
季節と食卓(5月 皐月)
皐月 端午
五節句の一つである端午の節供。「端」は「はじめ」という意味で、「午」は十二支の「午(うま)」の日のことです。「午」が「五」に通じることから、奈良時代以降、午月の午の日、五月五日が端午の節句として定着しました。この五月五日、古来中国では、暑さが厳しくなっていくこの季節の無病息災を祈り、菖蒲やよもぎの香りで厄除をする日でした。それが日本に伝わり、日本の古来信仰と結びつきます。その後、武士の時代になると、菖蒲が「尚武(武を貴ぶこと)」に通じることから、男子の無事や成長を祈る節供に変わって行きました。
端午の節句に食べるものといえば、粽と柏餅です。<br>粽は、古来中国楚の国の故事に由来します。当時の国王の非常に優秀な側近だった<br>屈原が陰謀により失脚した末に、川に身を投げます。彼の死を悼んだ人々は、命日である五月五日に竹筒に入れたもち米を川に投げて供養しますが、龍に食べられてしまう為、龍が嫌いな葉に包んだもち米を投げるようになりました。これが粽の始まりとなり、龍の災いを徐した粽は、この時期の厄除の風習である端午と結びつき、日本に伝来したのです。<br>一方、柏もちにはどんな所以があるのでしょう。柏の木は成長が早く、その葉は枯れても新芽が出るまで落ちません。ここに、柏の木の生態に祈りを重ねた「寄物陳思」をみることができます。端午の節供に食べる柏餅には、家系が途切れなく続くことへの願いと、子を守る親の思いが重ねられているのです。
お正月のおせち料理に始まり、人日の七草粥、節分の鰯料理や豆まき、桃の節句のちらし寿司やハマグリのお吸い物・、そして端午の節句の柏餅や粽……。このような「年中行事と密接な関わりのある食事」は、ユネスコの世界無形文化遺産にも指定された「日本人の伝統的食文化」の大きな特徴の一つです。屋久島の自然や白川郷等の世界遺産がそうであるように、日本人はこの伝統的食文化を後世に継承していかねばなりません。
そのためには、なぜその行事でそれを食べるのかという理由や由来、そして、そのことに込められた思いを知ること、伝えることはとても大切なことだと言えるでしょう。
〈今月の寄物陳思〉
・男帯の紋様は、丸に片喰(カタバミ)。生命力
・繁殖力が強いカタバミは、子孫繁栄に繋がることから五大家紋の一つになっています。地中深くしっかり根を張る生態に、強く健やかな成長としっかりした自立を祈る気持ちを重ねます。