金継ぎ
金継ぎ
金継ぎの歴史とその魅力
金継ぎは、割れたり欠けたりした陶磁器を漆を使用して接着、金粉で装飾する日本独自の修復方法です。漆は塗料であり接着剤でもあるため、漆を使った器の修復は縄文時代から行われており、室町時代に今のような金継ぎの手法になったと言われています。
金継ぎの魅力は、破損部分へ金・銀粉を用いて装飾を施すところにあります。偶発的にできた破損とその形をあえて目立たせるように加飾し「景色」と呼んで楽しんでいました。不完全の中に美しさを見出す金継ぎは日本人独特の美意識から生まれ、現代まで継承されています。金継ぎの芸術性や歴史的な魅力から、多くの人々に高く評価され、海外からの人気も高まっています。
世代を超えて楽しめる金継ぎ
金継ぎは最近になって教室や金継ぎキットなど、ご自身でも体験できる機会が増えています。家族で大切にしてきた器や、思い出の詰まった器を、割れたり欠けたりしたからといって捨ててしまうのではなく、直して使い続ける。世界にひとつだけの器としてご自身の手で修復して、自分の想いが刻まれた器を使っていく、想いを継いでいくのも金継ぎの魅力です。
世代を超えて楽しめる金継ぎ
金継ぎは最近になって教室や金継ぎキットなど、ご自身でも体験できる機会が増えています。家族で大切にしてきた器や、思い出の詰まった器を、割れたり欠けたりしたからといって捨ててしまうのではなく、直して使い続ける。世界にひとつだけの器としてご自身の手で修復して、自分の想いが刻まれた器を使っていく、想いを継いでいくのも金継ぎの魅力です。
提携先の金継ぎ職人による修復工程
「錆漆」とは、接着後の割れ部分や、欠けなどの浅い凹みを埋めるために行う工程で、砥粉を漆と混ぜ合わせて使用します。
「中塗り」とは、呂色漆を塗り重ねることによって表面を整える工程です。乾燥、研ぎ、呂色を塗るという工程を表面がなめらかになるまで繰り返します。
「地塗り」とは、粉を定着させるための接着剤として、絵漆を薄く塗る工程です。金粉で仕上げる場合には弁柄漆を塗ると金の発色が良くなります。
「粉蒔き」とは、漆の上に金銀粉を蒔き、真綿を使って漆の表面に定着させる工程です。