August 15 2024

「常滑焼」とは? 特徴や魅力、窯元や陶器市情報

常滑焼の起源と歴史的変遷

平安時代末期、常滑焼は日本六古窯と呼ばれる伝統的な窯のひとつで、急須や大甕(おおかめ)、茶碗などが生産されました。この時代の常滑焼は、粘土を手捏ね(てねね)で成形し、胴部に三本の筋で文様をつける「三筋壺(さんきんこ)」などが特徴的でした。無釉で焼かれ、灰釉陶器として知られていました。

室町時代には、算盤玉状の小甕が焼かれ、これが後の茶の湯で使用される水指しに発展しました。この時代、茶の湯の文化が栄え、茶陶としての作品も生まれました。また、窯業が地域経済に貢献し、急須や甕などの焼き物が日本各地に広まりました。

安土桃山時代には、朱泥焼と呼ばれる赤い釉薬が使用された作品が登場しました。この時期、特に急須が人気を集めました。しかし、一方で、一時的に常滑焼が禁止される時期もありました。

江戸時代に入ると、多くの名工が登場し、新しい技法やスタイルが生まれました。伊奈長三は「藻掛け技法」や「緋色焼」を作り出し、上村白鷗はロクロを使わず手作業で作り上げる陶彫の名手でした。また、急須の基礎となる「朱泥急須」がこの時代に生み出されました。

明治時代に入ると、常滑焼は近代化が進み、土管やタイルの生産が増加しました。特に土管は、建築業界で需要が高まり、常滑焼は建築陶器としても注目を集めました。1962年には、常滑陶芸研究所が設立され、伝統の技術が研究と共に受け継がれています。そして、現代においても、伝統的な技法と新しいアイディアが融合した作品が生み出され、常滑焼は日本の陶芸文化の中で輝き続けています。

常滑焼の魅力

常滑焼の魅力は、その独自性と多様性に広がっています。まず、常滑焼は鉄分を含む特殊な粘土を使用しており、焼成によって生まれる独特の赤茶色や白、火色などの色彩が魅力のひとつです。これらの色合いは、他の陶磁器とは一線を画し、美しい陶器作品を生み出します。この色のバリエーションは、職人の技量と経験によって引き立てられています。

また、常滑焼は伝統と革新の融合でも知られています。伝統的な技法とデザインを守りながらも、現代のアートやデザインの要素を取り入れた作品が多く制作されています。これによって、古典的な美しさと現代的なスタイルが共存し、常滑焼は新しい世代にも魅力的でアピールする存在となっています。

さらに、常滑焼の魅力は実用性にもあります。急須や茶碗、花器などの日常使いのアイテムから、美術館やギャラリーで展示されるような芸術作品まで、幅広いアイテムが生み出されています。これらの作品は使いやすさと美しさを両立させており、日常生活に彩りを添えるだけでなく、コレクションとしても価値が高いです。

招き猫も、常滑焼の魅力的なアイテムのひとつです。常滑焼の招き猫は、昭和14年の産地商社のカタログに白と黒の招き猫が掲載され、昭和35年に小判を持たせた2頭身の招き猫が登場してから、爆発的な人気を博しました。この招き猫は、常滑焼の職人の技術と独創性を反映した作品であり、日本の伝統的な文化と幸運を象徴しています。

常滑焼の特徴

常滑焼の最大の特徴は、赤褐色の色味と並んで、彫り、のた絵、龍巻といった独自の伝統技法が挙げられます。これらの技法は他の窯産地では見られないもので、常滑焼の作品に特有の風合いと美しさを与えています。

彫り(ほり):これは器の表面に絵柄や文字を彫る技法で、常滑焼の作品に独特の模様やデザインを施すことができます。彫りの深さや緻密さによって、作品の質感や見た目の美しさが大きく変わります。彫りは職人の技術と経験が問われる技法であり、常滑焼の作品に深みと立体感を与えます。

のた絵(のたえ):この技法では、粘土に顔料を混ぜた絵具を使って絵を描きます。絵具は水で溶かして線を引いたり、色を塗ったりすることができ、作品に豊かな色彩をもたらします。のた絵は繊細な筆使いや絵の具の調合に職人の技術が要求され、常滑焼の作品に鮮やかな絵柄やパターンを実現します。

龍巻(たつまき):龍などの模様を粘土でレリーフ状に薄く作り、それを器に貼り付ける技法です。この技法を使うことで、作品に立体感と奥行きを持たせることができます。龍巻は常滑焼の作品に華やかさと優雅さを加え、伝統的なデザインに独自のアクセントを与えます。

常滑焼の代表的な窯元

宇幸窯

従来の常滑焼急須に改良を加え、茶こしにステンレス製の茶こしを採用。化学反応を起こさないステンレス製茶こしを内部に施し、さまざまな種類の茶葉に対応する急須を製作しています。

香臣窯

伝統技法の「藻がけ」を基に、大理石風な模様を再現した「大理石急須」を手掛けています。3度の焼成を施し、重厚感と美しい色合いを実現。また、蓋が落ちないように工夫された蓋の仕組みや、茶こし部分の設計にも工夫が凝らされています。

山源陶苑

「TOKONAME TEA FAMILY」というシリーズが人気を集めています。滑らかな陶肌とパステルカラーのデザインが特徴で、かわいらしい外観と実用性を兼ね備えた急須が製作されています。

現代の常滑焼

現代の常滑焼は、急速な技術革新によって進化を遂げました。窯の燃料としては重油、ガス、電気が一般的に使用され、トンネル窯やシャットル窯など、効率的な焼成を可能にする窯が主流となりました。多様な製品が生産され、花器、置き物、園芸鉢、食器などが常滑焼の代表的な製品として広まりました。

基本的には釉(うわ)をかけずに焼かれるが、近年では釉薬を用いて、朱だけでなく黄土、黒、茶、緑など、さまざまな色味の作品が楽しめるようになりました。これにより、常滑焼はより多彩な表現が可能となり、さまざまなニーズに対応できるようになりました。

また、急須や皿などの日常用品だけでなく、土管や工業用タイルなど、建築や土木関連の製品も多く生産されています。これらは常滑焼の高い技術力と耐久性を示す一例であり、常滑焼の製品は日常生活から産業まで幅広く活用されています。

常滑焼の陶器市ー常滑焼まつり

常滑焼まつりは、毎年開催される陶芸の祭典です。市内の3会場で、常滑焼の窯元や陶芸作家が集結し、逸品や限定品、お値打ち品を販売します。通常価格の2〜5割引で陶器が手に入り、恒例の「やきもの大卸売市」も開催されます。さらに、2023年からは「常滑焼まつり協賛花火大会」も開催。陶芸体験やボートレーサー体験など、多彩なイベントも楽しめます。無料のシャトルバスが運行され、日本の伝統工芸と楽しい体験が一堂に会します。

まとめ

急須や招き猫だけではなく、おしゃれな食器も人気急上昇中の常滑焼。価格も手頃なものが多いので普段使いに買い足すのも良さそうです。

Narrative Platformでお気に入りの器を見つける

作家ものの器を探すなら「Narrative Platform」。動画で作家さんの作陶の様子やこだわりなど、詳しく紹介しています。

https://narrative-platfo