August 18 2024
「萩焼」とは? 特徴や魅力、窯元や陶器市情報
萩焼の起源と歴史的変遷
萩焼の起源は、文禄元年(1592年)にさかのぼります。この年、日本の豊臣秀吉が朝鮮に対する出兵を行う際に、茶の湯の文化を重要視して茶陶が必要とされました。このため、毛利氏の支配下にあった周防・長門地域で、御用窯としての萩焼の製作が始まりました。
明治維新による社会変革により、かつて藩の保護を受けていた萩焼の窯元は後ろ盾を失い、多くの窯元が消滅してしまいました。しかし、明治後期になると日本の伝統文化の再評価が起こり、茶の湯がブームとなりました。大正期には深川焼の十二代坂倉新兵衛が表千家に入門し、家元伝来の名品を写し、萩焼と茶の湯の結びつきを強調するブランドイメージを確立しました。これにより、「1楽、2萩、3唐津」という言葉で知られるようになり、萩焼の知名度が急上昇しました。
戦後の物不足が解消され、経済成長期に入ると茶道の隆盛が増し、萩焼の需要も高まりました。これにより窯元は再び活気を取り戻しました。この時期、深川焼の十二代坂倉新兵衛と松本焼の三輪休和(十代三輪休雪)が文化財保護委員会から無形文化財として指定を受け、伝統技法に独自の工夫を加えながら制作を続けました。
特に1970年に三輪休和が人間国宝(重要無形文化財)に認定され、1983年には弟の三輪壽雪(十一代三輪休雪)も人間国宝に認定されました。これらの認定によって、萩焼の技術と伝統が守られ、後世に受け継がれることが確保されました。
あわせて読みたい
萩焼の魅力
萩の七化け
「萩の七化け」とは、萩焼特有の現象で、陶器の表面に微細なひび割れや貫入が釉薬の中に色を吸収し、使い込むうちに色が変わる現象を指します。萩焼の特性から生じるもので、茶の湯の道具としての魅力を象徴しています。土と釉薬の収縮率の差が引き起こす貫入やひび割れは、使うことで茶しぶなどの色素を吸収し、深みのある風合いを醸し出します。この現象は、茶人たちによって楽しまれ、萩焼の長い歴史と伝統を物語っています。
萩焼の釉薬とその特徴
土灰釉(どばいゆう)
古くはイス灰が主に使用されていましたが、現代では雑木の灰と長石を組み合わせて基礎釉として用いられています。通常、土灰(雑木の灰)と長石の割合は5:5ですが、透明度を高めたり白色を強調するために割合が調整されることもあります。
藁灰釉(わらばいゆう)
藁(わら)を燃やして得られる灰を使用した釉薬です。この釉薬は珪酸分を多く含むため、ガラスの素材としての性質を持っています。土灰釉に藁灰を調合することで、失透性の白濁釉が生成されます。白萩釉や白釉とも呼ばれます。
萩焼の代表的な窯元
泉流山(せんりゅうざん):
創業1826年。磁器から陶器へ転換した窯元です。伝統的な足蹴り轆轤を使用し、手作業で作品を形成します。登り窯を使用して薪で焼成し独特の薄ピンクの釉薬が特徴です。萩焼の伝統に独自の工夫を加えた作品を製作しています。
大屋窯(おおやがま):
創業1969年。大和の風景に囲まれた窯元で日常から特別なアイテムまで多様な製品を手がけています。磁器の制作も行い、現代の需要に合わせた幅広い作品を展開しています。萩焼の伝統と茶の文化を尊重し、伝統的な技法と新しいアプローチを組み合わせています。
三輪窯(みわがま):
旧萩藩御用窯のひとつで、歴史的な窯元です。十代休雪(休和)と十一代休雪(壽雪)は人間国宝に指定されています。伝統的な白釉「休雪白」を開発し、高い評価を受けています。現在の十三代三輪休雪氏は伝統と独自のアプローチを融合させ、前衛的な作品を制作しています。
現代の萩焼
現代においては、萩市内には多くの窯元や専門店があり、新しい作品が生み出されています。萩焼は、その素朴な風合いや温かみを持つ焼き物として茶の湯の道具としてだけでなく、日常の食器やインテリアアイテムとしても人々の生活に溶け込む存在となっています。ビールのタンブラーやカラフルな釉薬を使った洋風の皿など、今の生活にマッチするものがたくさん作られています。
萩焼の陶器市ー萩焼まつり
「萩焼まつり」は毎年5月1日から31日まで開催されるイベントで、萩市内の窯元や店舗、特設会場で萩焼の作品を楽しむことができます。まちじゅう全体を会場に、実店舗販売や特設会場での展示販売が行われ、美しい器を見つけながら萩の歴史的な風景も楽しめます。5月1日から5日には、萩市民体育館で萩焼の陶器市も開催され、約50の窯元や卸小売業者が参加。購入しやすい価格で多彩な萩焼作品を手に入れることができます。また、オンライン販売も行われ、遠方からも楽しむことができます。
まとめ
日本でも有数の歴史ある焼き物「萩焼」。骨董としての価値も高く、コレクションアイテムとしても扱われますが、現代の萩焼は日常で使いやすいものも多いのでぜひ使ってみてはいかがでしょうか。
Narrative Platformでお気に入りの器を見つける
作家ものの器を探すなら「Narrative Platform」。動画で作家さんの作陶の様子やこだわりなど、詳しく紹介しています。
創業1969年。大和の風景に囲まれた窯元で日常から特別なアイテムまで多様な製品を手がけています。磁器の制作も行い、現代の需要に合わせた幅広い作品を展開しています。萩焼の伝統と茶の文化を尊重し、伝統的な技法と新しいアプローチを組み合わせています。