Anthony Lee - Oct 11 2024

急須の魅力、種類、選び方

急須について学ぼう

急須は、日本茶の味や香りを最大限に引き出すための重要な道具です。急須の歴史や種類を理解し、自分に合ったものを選ぶことで、より豊かな茶の時間を楽しむことができます。日本の伝統文化の一部である急須を通じて、ぜひ日本茶の深い世界に触れてみてください。

急須の歴史

急須は、時代と共にその形や役割を変えながら、日本の茶文化の中心にあり続けてきました。

奈良時代~平安時代(710年~1185年)

この時代、中国から日本に茶の文化が伝わり始めました。茶は主に薬として使用され、煎じて飲まれていたため、現在の急須のような道具はまだ存在していません。しかし、茶を飲むための基本的な器具が次第に導入されていったのがこの時期です。

鎌倉時代~室町時代(1185年~1573年)

鎌倉時代になると、栄西禅師が中国から持ち帰った茶の種子と共に、茶の飲み方や器具が日本に伝えられました。この時期には抹茶が主流で、急須ではなく茶筅(茶せん)を使って抹茶を点てる茶道が広まりました。一方で、中国で使われていた煎茶用の急須が徐々に導入され始めましたが、まだ本格的には日本で普及していませんでした。

安土桃山時代~江戸時代初期(1573年~1603年)

安土桃山時代から江戸時代初期にかけて、茶の湯の文化が千利休などによって確立され、日本独自の茶道が発展しました。この時期には抹茶が中心でしたが、中国から持ち込まれた煎茶文化も徐々に広まってきました。しかし、まだ煎茶を淹れるための専用の急須は一般には普及していませんでした。

江戸時代(1603年~1868年)

江戸時代に入ると、煎茶を楽しむ文化が急速に広まりました。特に18世紀頃から、煎茶を淹れるための急須が一般に普及し始めました。この時代、日本各地で陶芸技術が発展し、急須も地域ごとの特色を持つようになりました。

明治時代(1868年~1912年)

明治時代には、日本の茶文化がさらに多様化し、煎茶だけでなく玉露や番茶を楽しむための急須が登場しました。また、海外に向けて日本茶が輸出されるようになり、急須も輸出用に生産されました。この時期、日本独自の急須の形や技術が確立され、茶の種類に応じた多様な急須が作られるようになりました。

大正時代~昭和時代(1912年~1989年)

.大正時代から昭和時代にかけて、日本の生活様式が近代化していく中で、急須の使い方やデザインも変化しました。急須は、より実用的かつ装飾性の高いものが作られるようになり、急須の量産化も進みました。昭和時代には、家庭でのお茶の時間が一般的となり、急須は日常生活の中で欠かせないアイテムとなりました。

現代(平成時代~令和時代)

.現代では、急須は伝統的な茶道具としてだけでなく、デザイン性や機能性を重視したものが多く作られるようになりました。伝統的な急須はもちろんのこと、モダンなデザインや機能を持つ急須も登場し、若い世代や外国人にも人気があります。また、環境に配慮した素材や、電子レンジや食器洗浄機に対応した急須も登場しています。急須は今も日本文化を象徴する道具として、多くの人々に愛され続けています。

急須の使い方

1. お湯を準備する

お茶を淹れる前に、お湯を沸かし、70〜80℃程度に冷ましておきます。高温だとお茶が苦くなりやすいので注意が必要です。

2. 茶葉を急須に入れる

お茶の種類によって適量が異なりますが、通常は1人分で3g程度の茶葉を急須に入れます。

3. お湯を注ぐ

急須にお湯を注ぎ、茶葉が開くまで待ちます(30秒〜1分程度)。お茶の種類によって抽出時間が異なりますので、好みに応じて調整しましょう。

4. お茶を注ぐ

急須の蓋を押さえながら、均等に湯呑に注ぎます。最後の一滴まで注ぐことで、茶葉の味をしっかり引き出すことができます。

5. 二煎目・三煎目も楽しむ

日本茶は、二煎目、三煎目まで楽しむことができます。お湯の温度や抽出時間を調整しながら、茶葉の変化を楽しんでください。

急須の種類

横手急須

急須の持ち手が横に付いているのが特徴です。日本で最も一般的な形で、煎茶や玉露を淹れる際に使われます。

後手急須(ポット型)

 持ち手が後ろに付いている急須で、西洋のティーポットに似た形状をしています。多くのお茶を淹れる際に便利です。

宝瓶(ほうびん)

持ち手がなく、蓋と注ぎ口だけのシンプルな急須です。玉露や高級な日本茶を淹れる際に使われます。

常滑急須

愛知県常滑市で作られる急須で、鉄分を多く含む赤土を使ったものが有名です。微細な茶こしが急須の内部に直接組み込まれており、茶葉が注ぎ口に詰まりにくい特徴があります。

急須の選び方

急須を選ぶ際には、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。

1. 材質

陶器や磁器、金属製など、急須の材質はさまざまです。陶器製の急須は茶の味をまろやかにし、磁器製は香りを引き出すのに適しています。自分の好みや飲むお茶の種類に合わせて選びましょう。

2. サイズ

急須のサイズは1人用から家族用までさまざまです。使用人数に応じて適切なサイズを選びます。小さな急須は、少量の茶葉で濃いお茶を楽しむのに向いています。

3. 茶漉し

急須には、内部に取り外し可能な茶こしが付いているものと、急須自体に茶こしが組み込まれているものがあります。どちらが使いやすいか、自分の好みに応じて選びましょう。

4. デザイン

急須は見た目の美しさも重要です。シンプルなものから伝統的な模様が施されたものまで、様々なデザインがあります。インテリアとしても楽しめる急須を選ぶのも一つの楽しみです。

おすすめの急須

f04a31d3d0786eefaf934abe9ba332c5.jpg__PID:6c22b9f8-b499-41aa-aab1-ea2ac6222845

TAKASUKE

「TAKASUKE急須」は、常滑の老舗「鷹助陶園」の名門の名を冠した新時代の急須です。従来の急須は丸くて球体が一般的ですが、こちらは「極平急須」と呼ばれる洗練された平らなデザインが特徴で、インテリアに合わせやすいスタイリッシュなだけでなく、機能性にも優れています。お茶愛好家にも、お茶の世界に初めて触れる方にも最適な商品です。

商品について詳しく見る

Article credit: Heidi Cohen (https://heidicohen.com/use-blog-to-sell/)

Related Posts