陶芸家
山田 公夫
Kimio Yamada
有田で修行を積んだのち、砥部にてきよし窯の2代目として活動。有田特有の牛ベラを用いた成形技法を砥部にて確立し、その技術力の高さから多くの識者から高い評価を得る。釉薬の調合や焼き方に違いを加えることで、さまざまな表情の作品を作り出す。
陶芸家
山田 ひろみ
Hiromi Yamada
有田で染付の技術を習得したのち、砥部にてブラッシング技法と呼ばれる、毛先を切り揃えたブラシでトントンと色を重ねる独自の技法を編み出す。愛媛県指定無形文化財に認定された砥部焼を代表する作家の一人。
陶芸家
山本 和哉
Kazuya Yamamoto
父の俊一氏が設立した和将窯にて作陶をし、「エチュード模様」と呼ばれる独自の絵付で人気を集める作家。その時の感覚を大切にしつつ、一つ一つ全て自身の手で絵付を行なっていくため一つとして同じ作品がないことも特徴の一つ。
陶芸家
河野 玄容
Genyo Kono
インテリアデザイナーという経験を砥部焼の作陶に生かした作品が高い評価を受け、国定検定一級技能士の認定を受けている砥部焼の中でも高い技術を持つ作家の一人。洋にも和にも合う、新しい時代にふさわしい作品を作り出す。
陶芸家
池田 麻人
Asato Ikeda
試行錯誤を重ねて、龍泉窯という名の通り龍のような唯一無二の形を独自に作り出す。その美しい造形美から多くの人気を集める砥部焼注目の作家の一人
陶芸家
竹西 予州
Yosyu Takenishi
「瀬戸の海」と「伊予の空」を表現したヨシュアブルーはその作り出す深い青の美しさで多くの人を魅了し、これまでの砥部焼にはない新しい存在として注目を集める。近年はバチカン市国にも作品を献納するなど、幅広く活動する注目の作家の一人。
陶芸家
伴 裕子
Hiroko Ban
東京でデザインを学んだのち、萩にて修行を積み今に至る。色釉作品や金彩・銀彩作品、街シリーズ、シードシリーズなど作り出す作品は多彩であり、一目見て氏の作品と分かるようなアイコニックな作品を手掛ける。
陶芸家
伴 善雄
Yoshio Ban
東京でデザインを学んだのち、京都にて陶芸の修行を積み、現在は萩にて活動。 空への憧れをきっかけに雲をモチーフした作品をはじめ、伝統的な萩の菓子器なども手がけており、その穏やかで真面目な人柄が伝わってくる器が人気を集める
陶芸家
岡田 泰
Okada Yasushi
東京造形大学で彫刻を専攻、京都で陶芸を学んだのち、山口県重要無形文化財の父・裕氏に師事。萩の美しい日本海をイメージして作り上げられた淡青釉(たんせいゆう)という独自の作品を作り出す。
陶芸家
福島 一紘
Kazuhiro Fukushima
重厚感のある土の風合いと繊細なビードロ釉が美しい伊賀焼を中心に作陶次世代の伊賀を牽引する一人。
陶芸家
福島 真弥
Shinya Fukushima
伊賀の土味や薪窯焼成による自然釉の面白さを生かした作品を中心に作陶次世代の伊賀を牽引する一人。
陶芸家
鈴木 大弓
Hiroyumi Suzuki
粉引、三島、刷毛目などの李朝系の作品から、信楽の土を用いた焼締など、多彩な作品を制作し、シンプルながら柔らかで深みのある表現が魅力。古典の魅力に向き合いながら、確かな技で自身の作風を追求している次世代の伊賀を牽引する一人。
陶芸家
谷本 貴
Takashi Tanimoto
古伊賀の復興を目指した祖父、故谷本光生氏、絵画的要素を取り込み現代伊賀の道を切り開いた父、谷本景氏。その血を受け継ぎ三代目となり伝統的な伊賀焼を極めつつも、独自の感覚で大胆にアレンジを加える次世代の伊賀を牽引する一人。
陶芸家
新 学
Manabu Atarashi
伝統的な伊賀焼を現代的に創造し、ダイナミックな伊賀焼を制作。大胆なカットや造形で次世代の伊賀を牽引する一人。
陶芸家
新里 義和
Yoshikazu Shinzato
作家としても絵画、写真、CG、彫刻、陶芸等のメディアの枠にとらわれないインスタレーション作品にて個展、グループ展等の活動を行う。
陶芸家
新里 竜子
Ryuko Shinzato
日本画や水墨画の余白に惹かれつつ、恩師の影響で現代美術を志し、インスタレーションなどを陶を使って行う。
陶芸家
宮下 将太
SHOTA MIYASHITA
1992年生まれ、神奈川県出身。独自研究にて生み出した釉薬をメインに様々な技法を使いこなし多岐に渡るジャンルとのコラボレーションやプロデュースを手掛ける。
陶芸家
阿南 維也
Koreya Anan
昔ながらの伝統的な技法を守りつつも、常に現代の息吹が感じられるような作品を目指し、日々制作しております。